友人や知人から、身内の葬儀が無事に終わったという知らせを受けた時、どのような言葉を返せば良いのか、迷うことがあるかもしれません。相手がようやく一区切りついたデリケートな時期だからこそ、かける言葉は慎重に選びたいものです。ここでの返信の目的は、相手の労をねぎらい、改めてお悔やみの気持ちを伝え、そして相手の心に寄り添う姿勢を示すことです。まず、最も大切なのは、相手を気遣う言葉です。「葬儀、大変だったでしょう。お疲れ様でした」あるいは「ご心労のことと存じます。どうぞご無理なさらないでください」といった、葬儀を終えたばかりの相手の心身をねぎらう一言を最初に伝えましょう。この一言があるだけで、相手は「自分のことを分かってくれている」と感じ、心が少し和らぐはずです。次に、改めてお悔やみの言葉を述べます。「この度は誠にご愁傷様でございました。〇〇様(故人)の突然のことで、今も信じられない気持ちです」といったように、故人を悼む気持ちを伝えます。もし、事後報告で初めて訃報を知った場合は、「お知らせいただきありがとうございます。少しも知らず、お力になれず申し訳ありませんでした」と、お詫びの気持ちを添えるのが丁寧です。そして最後に、今後のサポートを申し出る言葉を添えると、より温かい返信になります。「落ち着いたら、またお話を聞かせてください」「何か私にできることがあったら、いつでも声をかけてね」といった一言は、これから寂しさや様々な手続きと向き合わなければならない相手にとって、大きな心の支えとなるでしょう。返信の際に避けるべきは、死因などを根掘り葉掘り聞くことや、「頑張って」「元気を出して」といった安易な励ましの言葉です。相手はまだ悲しみの渦中にいます。今はただ、静かに寄り添う姿勢を示すことが、何よりの慰めとなるのです。簡潔でも、誠実な気持ちがこもった言葉を選ぶこと。それが、知らせを受け取った側の最も大切なマナーです。
葬儀終了の知らせを受け取った側の返事