葬儀に参列する際、喪服や靴、靴下といった基本的な服装マナーは広く知られていますが、意外と多くの人が判断に迷うのが、コートやバッグといった小物類の選び方です。これらも故人への弔意を示す重要な要素であり、場にふさわしくないものを選んでしまうと、せっかくの服装全体が台無しになってしまう可能性もあります。細部まで気を配ることが、大人のマナーとして求められます。まず、冬場に着用するコートですが、色は黒が最も望ましいとされています。もし黒いコートがなければ、濃紺やチャコールグレーといった、黒に近いダークカラーを選びましょう。ベージュや明るいグレー、ましてや原色系のコートは絶対に避けるべきです。素材は、カシミアやウールなどの布製が基本です。光沢のある素材や、ビニール、ダウンジャケットなどもカジュアルな印象を与えるため、できるだけ避けた方が無難です。そして最も重要な注意点が、毛皮や革製のコートは殺生を連想させるため、葬儀の場では厳禁であるということです。デザインも、できるだけシンプルなものを選びます。斎場に着いたら、建物に入る前にコートを脱ぎ、弔事では穢れを内側に閉じ込めるという意味で、裏返して畳んで腕にかけるのが正式なマナーです。次にバッグですが、これも黒で光沢のない布製か、シンプルな革製のものが基本です。大きなブランドロゴが目立つものや、光る金具が多用されている派手なデザインは避けましょう。コートと同様に、殺生を連想させるクロコダイルやオーストリッチなどの爬虫類系の型押しもふさわしくありません。大きさは、香典や袱紗、数珠、財布、ハンカチなど、必要なものが収まる程度の小ぶりなハンドバッグが望ましいです。荷物が多くなってしまう場合は、黒い無地のサブバッグを用意し、受付でクロークなどに預けるようにしましょう。小物一つにも、故人を敬い、ご遺族を気遣う心が表れます。迷った時の判断基準は、「控えめであること」「華美でないこと」「殺生を連想させないこと」です。この三原則を念頭に置けば、大きくマナーを外すことはないでしょう。